前回の記録
ちきりんブログでアイコンの吹き出しの向きの変更方法を覚えた銀は
2冊目の本で得た知識をブログに書き始めた。
ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために (ちくま新書)
ファンベース!!
この本をあなたに紹介したかったのです。

この本を読むメリット
長く愛されるブログ運営が学べる
あなたにオススメしたい
自分のメディアを中長期的に運用したい
自分のメディアのファンを増やしたい
頭に入れておきたいこと
・ファンとは??
価値の延長線上にある
より良い「未来の価値」に期待し
それを一緒に夢見たいと思っている存在。
・企業とは??
生活者の課題を解決し
生活者に笑顔になってもらう為に
ブランドや商品を開発販売している存在。
目次
結論
少子化が進みエンタメや情報が溢れ一過性かつ瞬間風速的であっという間に忘れ去られてしまう世の中で、共感・愛着・信頼を積み上げファンを増やして行くことが大切です。
今後、ファンベースという考え方抜きで発想するのは難しくなるだろう。
それはなんでなんだろう??
少子化が進みエンタメや情報が溢れ
一過性かつ瞬間風速的で
あっという間に忘れ去られてしまうからである。
昨日のニュース覚えてる??
アンジャッシュ渡部さんのニュースより
チュートリアルの徳井さん何してるんだろう?

一体ファンベースとは何だろう??
ファンベースとは、ファンを大切にし
ファンをベースにして中長期的に売上や価値を上げてゆく考え方です。
はてな
えっ??一部のファンよりも、新しいお客さんを増やした方がいいんじゃないの??

ポイント
まずはファンベースが必要な理由を押さえておこう。
ファンベースが必要な三つの理由
1・ファンは売り上げの大半を支え、伸ばしてくれる
ファンとコアファンだけで売り上げの90%を占めている。
コアファンとは、はじめに説明した「ファン」の上位概念で、「企業やブランド、商品が大切にしている価値を強く支持する人」
パレートの法則
パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。
ウィキペディア から引用
20%のファンとコアファンが企業を支えてるんだね!

2・時代的・社会的にファンを大切にすることがより重要になってきた
何か新しいことを始めてみても時代的・社会的に現場は、「効かない」「売れない」「すぐ忘れる」「動かなくなった」みたいな声と実感で溢れているからである。

それは時代や社会の「変化」からである。
3つの変化
誰も見にきてくれないんじゃないの??

そんな状況でも興味を持って
わざわざ見に来てもらえる人はいる。

そうファンだ!!
(笑)
3・ ファンが新たなファンを作ってくれる
SNSことファンベースで生かすべきだ!!
SNSは、リーチ質を上げるメディア
コァファンの80%が利用
価値観が近い人が愛用しているものは自分も愛用する可能性が高い
類は友を呼ぶ類友は、最強のメディアなのだ。

はてな
でもどのようにファンを集めればいいんだい??
ファンの支持を強くする3つのアプローチ
3つのポイント
- 共感
- 愛着
- 信頼
こちらを頭に入れておいて欲しい。
注意ポイント
「全員をファンにしよう」とするとファンができにくいし、今いるファンが離れる場合もある。

ファンを強くするための3ヶ条
簡単にポイントをまとめました。
3か条
1・共感を強くする
その価値自体を、アップさせることすなわち
ファンの声を聞き、ファンの悩みを解決し、ファンであることの自身を持ってもらうこと
2・愛着を強くする
その価値を、他に代えがたいものにすること
メディアにストーリーやドラマをつくり、ファンとの接点を大切に改善。ファンが参加できる場所を増やし活気づける
3・信頼をつよくする
その価値を提供もとの評価・評判を、アップさせること
自分だったらどう思うのか?
どんな人だったらファンになりたいのか?
考え行動する。
イメージとしては、自分のメディアの常連さんを意識すればいいんだね。
お店の常連さんを大切にしていくと、自然と身についてくる気がする!

本書では、さらにファンの支持を強くする
方法そして、ファンベースを中心とした全体構築のパーターンを紹介してます。
僕自身、キャンプが好きなので、ファンベースをとりいれている。スノーピーク の例は、身近に感じることができ参考になりました。是非手にとって知識として身につけてほしいと思います。
まとめ
少子化が進みエンタメや情報が溢れ一過性かつ瞬間風速的であっという間に忘れ去られてしまう世の中で、共感・愛着・信頼を積み上げファンを増やして行くことが大切です。
感想
僕の中で今年の上半期ベスト10に入る本です。
時代の変化により、人と人との繋がりがより一層近く
濃くなってきたと感じます。
YouTube、クラウドファンディング
オンラインサロン等
どれもファンをベースとしたメディア戦略です。
コロナの影響を受け
溢れ出る情報、もの、役立つことよりも
ストーリーや物語
モノに背景があるヒト
それらの価値をより一層僕らは求めています。
自分と同じ価値観や夢や希望を持つ仲間たちと、一緒にオリジナル溢れるメディアづくりをしてゆく物語をつくってゆきたい。
そう強く気づかせてくれた一冊です。
自分と向き合い誠実にメディアを育てることから
そして
応援してくれるファンと物語を作る
そのために周りを
応援することから始めよう!
心に残った言葉を載せます
あえて綺麗事を言うが、あなたの人生において何を大事にするのかということを試されているとボクは思う。 一部引用
あなたのメディアは、何を大事にしてますか??
んじゃまたね!